取り組み

授業づくり公開研究会

福岡県教育委員会、北九州市教育委員会後援による「授業づくり公開研究会」を実施し、地域の教科研究サークルと連携した公開授業、研究協議会、講演会を行い、相互の学び合いの場を設けています。この取り組みを始めて、20数年になります。主催は附属小倉小学校ですが、例年、福岡県教育委員会、北九州市教育委員会の後援をいただき実施しています。地元北九州市の公立校の先生方を中心に、多くの先生方や学生の方にお越しいただいています。本校の「授業づくり公開研究会」の特色は、次の三点です。
  • 学習指導要領及び研究主題等に基づいた内容で実施
  • 北九州市教科等教育研究部会との連携
  • 北九州市教育委員会の現職教員研修として実施

研究発表会

令和7年2月14日、15日に研究発表会を実施しました。「子どもが学びを愉しむ授業」を研究主題に掲げ、目指す子どもの姿の具現化に資する授業を提案しました。各教科の分科会では、「子どもが学びを愉しむ」姿を生み出すための授業者の支援について、学習中の子どもの姿を基に,参会者からの活発な質問、意見があり、充実した時間となりました。また、二日目の講演では、中村学園大学 山本朋弘先生をお招きしました。「AI時代の主体的な学びにおける教師の関わり」を演題に、これからの社会を生き抜くために必要となる子どもの学び方、それを支える教師の役割について、公開授業を基にご講演いただきました。
 
全国から多くの参会者の方にお越しいただき,教育研究の充実に寄与しています。大学の先生方のみならず本校の先輩方にも高い専門性を生かした指導・助言をいただき有益な示唆を受けています。このように,本校の研究発表会は,本校の教員,子ども,保護者,大学の先生,本校の先輩,そして参会者が総力でつくり上げています。

福岡県教育委員会・北九州教育委員会・市町村教育委員会との連携

  • 北九州市立教育センター主催の「中堅教員等資質向上研修会」における研究授業の授業者、研究協議会の提案者、アドバイザーとして参加し、附属学校の研究成果を還元しています。
  • 福岡県教育センター主催のキャリアアップ講座を会場校として実施し、実践発表者として附属学校の研究成果を提案します。
  • 地域の公立学校、教科研究サークル、市町村教育委員会から要請を受け、研究授業の実施、研修会での指導助言、実践発表などを行っています。

地域の核となる人材育成

福岡県教育委員会、市町村教育委員会と連携し、地域の核となる人材育成を行っています。福岡県教育委員会の長期派遣研修員制度により派遣された公立学校教諭に対する1年間の指導を通して、研究主題に基づいた実践研究により指導力の向上に努めています。